当分は色んなレシピになりそうです。
ベトナムにはたくさんの気になる商品があるので、どんどん試していきます!
ベトナムの餅粉?「Bột nếp」
こんにちは、りっつです。
お米大好きベトナム人。
年間のお米消費量は世界4位だとか。
ご飯として食べる以外にも、フォーを含む麺類は米粉入りだし、バインミーのバゲットは米粉入りと、とにかく「米」を使った加工品も多い。
そんなベトナム、ホーチミンのスーパーにある製菓コーナーには、色んな種類の粉がずらり。
薄力粉、強力粉、ホットケーキミックス・・・なんてのは分かりやすいけど、それ以外に「???」ってのも。
米系の粉らしいけど、いったいどれが日本でいう「上新粉」「餅粉」にあたるのやらって感じ。
じゃじゃん!
こちらが日本でいう「餅粉」にあたるものらしいです。
商品名「Bột nếp」(なんて発音するのかしら??)の下に「glutinous rice flour」と記載。
値段はど忘れしましたが、100円もしないはず??
一袋400gと、使いやすい量なのではないでしょうか。
同じような粉がたっくさんあるので、間違わないように注意!
メーカーが違っても「glutinous rice flour」と記載されていたら、餅粉だと思います。
今回はこの餅粉を使って、白玉団子を作ってみまっす!
日本を離れたからこそ、食べたくなる和菓子。
市販のものを、高い金額出して買うなら(そもそも売っているのか?)作ってしまえ!です。
白玉粉・上新粉・餅粉の違いは??
レシピに行く前に、粉についての疑問。
和菓子に使う代表格の粉類達!
それぞれ用途は違いますが、ご存知ですか?
ざっくりとそれぞれの粉の違いを表でまとめました。
粉 | 原材料 | 食感 | 主な和菓子 |
白玉粉 | 餅米 | やわらかくてもちもち | 白玉団子・大福 |
上新粉 | うるち米 | 歯切れが良い | 団子・ういろう |
餅粉 | 餅米 | もちもちとしてきめ細かい | 求肥・大福 |
お菓子に使われる「米粉」は、うるち米を使っているので、上新粉の一種だそうですが、もっときめ細かいそうです。
粉って奥深い!!
詳しい説明などはこちら↓↓
Cotta:白玉粉・上新粉・もち粉の違いを知ろう
白玉団子と餅粉は、どちらも餅米が原料なので、比較的代用は可能なようです。
では早速レシピにいきまーす。
白玉団子の作り方
今回もCOOKPADのレシピです!
COOKPAD:豆腐+粉だけ!やゎやゎみたらし団子
ホーチミンのスーパーには絹ごし豆腐、木綿豆腐などの、大豆加工品も数多く売っているので、これは作りやすいかと。
【白玉団子の材料】(24個ほど)
餅粉 | 200g |
絹ごし豆腐 | 250-280g |
【作り方】
- 餅粉と豆腐250gを入れてよく混ぜる。
耳たぶくらいの硬さになるまで豆腐を足していき調整 - 丸めた団子を沸騰したお湯にいれ、浮かんできたら更に2分茹でる
- 網目のザルですくい、氷水を張ったボールにくぐらせた後、水を切る
韓国製の絹ごし豆腐を使いましたが、粉200gで豆腐280gで作るとかなり柔らかめ。
豆腐の水分量にもよりますが、好みもありますね。
あと、木綿で作ると、だいぶ豆腐の量を増やさないとまとまりません(最初間違えて木綿を買ってしまった!)。
氷水でしっかり中まで冷やしましょう。
ふるふるのやわやわの白玉は食べる前から美味しそう!!
氷水につけたあとはしっかり水切りしましょう。
気になるお味は??
贅沢に餡子とみたらし両方をがっつりつけてみました!
柔らかくて美味しい!!
豆腐が入っているとは思えない。
全然豆腐くささはないです。
逆に豆腐が入っているおかげで、時間が経っても固くならずにやわらいまま。
みたらしのタレのレシピは上↑↑のCOOKPADレシピに載っていました。
餡子は、日系のお店「イオン」にも売っていますが、高いので自家製餡子。
レシピはこちら↓↓
最近圧力鍋を譲り受けたので、めちゃくちゃ時短で仕上がります!
他にもきな粉をつけても胡麻餡なんかでも美味しそう!
小さなお子様と一緒にクッキングタイムを楽しんでみてもいいですね!
コメント