子どもってどんどんおっきくなるわー。
さて半年ぶりに予防接種♪
二区のハンフックで予防接種
こんにちは、りっつです。
あのちっちゃかった赤子もあっちゅうまに一歳になり、毎日元気に過ごしていて親としては本当にうれしい限り。
そして一歳のタイミングで半年ぶりに予防接種。
一区のハンフックに連絡すると、薬剤が一種類欠品?と言われて、二区のモール「Estella Place(エステラプレイス)」内のハンフックに連絡し、そちらに行くことになりました。
場所はこちら。
二区のメインのThao Dienとは高速を挟んで反対側のAn Phu側。
Estella Place内の5階にあります。
モール自体は9:00オープンですが、病院は8:00にオープンと、朝早くからやってくれてるとありがたい。
モール内に入っているので、ちっちゃい分院みたいな感じかなと思ったら、かなり広々とした入り口。
モール内に入っていると思えないくらい広々としている院内は、子ども用に壁紙は可愛らしく、ちっちゃい滑り台まで待合室にありました。
まずは身体測定&診察
身体測定
受付で忘れず母子手帳を渡しましょう。(私はハンフック病院で出産したので、そこで貰った)
診察の前にまずは身体測定。
身長を体重をチェック。
母子手帳に記入してもらえます。
その後は、また受付の人に呼ばれるまでしばし待ちます。
院内には、子ども向けの音楽番組が流れているから、子どもも比較的おとなしく待っててくれるので、ありがたいわー。
診察
ハンフック病院の先生は基本的には英語ができるようなので安心(私は英語さっぱりやけどね)。
病院ってことを察したらしい赤子は、すでに半泣きやったけど、父ちゃん抱っこでどうにかこうにか・・・。
耳のチェック、胸の音、喉・・・と先生が丁寧に診てくれます。
うちの子、身長が成長直線のかなりギリギリで、かなり低いよう。
先生に「ビタミンDを与えるように」と言われました。
ちょっと風邪気味だったんですが、予防接種は打っていいって言われたので、また呼ばれるまで待機。
予防接種の待ち時間にお会計を済ませるので、無駄がないわー。
そして診察時に、先生が母子手帳に今回の予防接種、次回の予防接種を記入してくれます。
生後12か月目の予防接種の種類
こちらが予防接種の処方箋。
Infanrixは三種混合(ジフテリア・破傷風・百日咳)+ポリオ+Hibヒブ+B型肝炎(二回目)の6種類。
MMR SCは、三種混合(麻しん、風疹、おたふく風邪)のワクチン。
日本では、二種混合(麻しん、風疹)らしく、おたふく風邪は任意っぽいですが、ホーチミンでは三種みたいです。
下半分は、注射後30分は容体が急変する可能性があるので、病院にいるように!の注意書きになっています。
いざ予防接種
旦那&赤子が部屋に入ったので、私と長女も入ろうとしたら、「待ってて」と言われたので、ギャラリーとして参加できず。
当然のように、しばらくすると盛大な泣き声が。
やっぱ泣くよね・・・・、動画撮りたかった。
一歳までは両太ももに打ってもらってましたが、今回は腕と脚に一本づつ。
看護師さんに「30分待機して、何もなかったら帰っていい」って言われたので、院内のTV見せて時間つぶしてました。
今回の診察代と薬代
一番上に先生の診察代、その下にそれぞれの予防接種代が書かれています。
今回は約1,900,000ドン(約9,500円)でした。
前回が約7,500円やったので、年を追うごとに値段があがってきた感じ。
日本の予防接種とホーチミンの予防接種の違い
上記の表は日本小児科医学会の一覧表をお借りしました。
詳しくはこちら↓↓
日本小児科学会
ピンクに塗りつぶされている部分が、推奨期間、
青く塗りつぶされてる部分が、任意接種の推奨期間です。
予防接種の種類や値段は病院によって違うので、そのあたりも病院に問い合わせてチェックしてください!
ホーチミンにあるラッフルズメディカルさんのサイトに、ベトナムでお勧めするの予防接種の一覧表がありました↓↓
予防接種
見比べたり比較してみてチェックしてみてください。
病院に直接問い合わせてみてもいいですね。
では、次回は半年後の一歳半の予防接種になります。
みなさん、ぜひ参考にー。
病院情報
Phòng Khám Quốc Tế Hạnh Phúc
5 Estella Place, 88 Song Hành, P, Quận 2, Thành phố Hồ Chí Minh
電話:+8419006765
WEB:http://www.hanhphuchospital.com/
診察時間:月~土:08:00~17:00
コメント