今回は簡単お菓子作り!
素を使うので特別な材料は必要なしで、小さなお子さんと一緒に作れますよー
製菓コーナーにあるゼリーの素たち
こんにちは、りっつです。
ホーチミンに来てお腹の調子はいかがですか?
海外暮らしということで、日本にいた時と食生活が変わった人はたくさんおられると。
物価が安いこともあり、外食やデリバリーが増えたという人も多いはず。
今回は便秘にいい成分代表「食物繊維」たっぷりの「こんにゃくゼリーの素」のご紹介。
ホーチミンのスーパーには、だいたいちょっとした製菓コーナーがあります。
ホットケーキミックスや薄力粉といった粉類がそろっていて、その中にはゼリーの素が結構多い!
色んなメーカーが色んな種類で出しています。
暑い国なので、冷菓系の素が多いかなーって印象。
前回はこういう素を使ってベトナム風プリン「バインフラン」を作りました。
今回購入したこちらのゼリーの素は15,100ドン(約75円)と、かなり安く、試してみようと気になる価格。
箱の真ん中には「KONNYAKU」の文字。
そう「こんにゃく」ゼリーです。
High Fiber Jelly Powderと書かれてもいるので、食物繊維がたくさん摂取できそうです。
食生活が変わって便秘がちになったーって方のおやつ、ダイエット中のおやつとしても大活躍するのでは??
もちろんゼリー大好きっこにも!
箱の中身は?
早速購入して開封!
箱の中身は、一番大きな袋がこんにゃくの素?となっているようです。
一番左の小さな袋はクエン酸で、酸っぱくするようです。
真ん中のオレンジの袋は、今回買ったのがオレンジ味なので、オレンジシロップ的なもの。
こんにゃくゼリー作り
これはただただ混ぜるだけなので、レシピってほどでもないですが・・・・
【こんにゃくゼリーオレンジ味の材料】(500㏄分)
こんにゃくゼリーの素 | 一袋 |
水 | 500ml |
容器 | 1 |
箱の裏に作り方が載っています。
【作り方】
- 500㎖の水を沸かして、箱の中身の袋3種類全て入れる
- 弱火にして5分間まぜまぜ
- 容器に入れる
- 冷蔵庫に1時間冷やして完成
※水の量を減らすと硬めの仕上がりに
ゼリーを入れる容器として、製氷皿を買いました。
キチンと蓋ができるタイプなので、冷やしている間に、こぼれないので安心。
そして子どもにも食べさせやすそう。
5分も混ぜる必要があるか謎ですが、とにかくまぜまぜしてみました。
ほんとに混ぜるだけなので、3,4歳くらいのお子さんと一緒に作れそう。
ただ、やけどには気を付けて!
製氷皿に入れましたが、500㎖って案外量が多く、めちゃくちゃ余った!
しょうがないのでコップにいれてみた。
冷えて固まったら、製氷皿からだして包丁でカット。
思っていたより柔らかい!(こんにゃくゼリーにしては)
市販のこんにゃくゼリーくらいのむっちりとした弾力を期待していたけど、ちょっと硬めのゼリーくらいの切り心地。
気になるお味は?
おおーー!!
こうやって盛るとなかなかキレイ!
キラキラしていてちっちゃい女の子は好きそう??
ハートやクマなどのキャラクター系の型でやったほうが、絶対に子ども喜びそう。
ただそういった型って汎用性がないので、今回は製氷皿に。
さてさてお味のほうは、こんにゃくゼリー感はないですね・・・。
あの独特の弾力はなく、歯ごたえのいい硬めのゼリーといった感じ。
まぁまぁ甘めの味で、オレンジの酸っぱさはないですが、まずくはない。
気の抜けた炭酸のオレンジジュースみたいな感じ?
美味しー!リピートしたいー!ってことはないです(ないんかい!)。
ただ、食物繊維のサプリ的なものとして食べるなら全然ありかなと。
弾力がないので、お子様がのどにつまらせる心配も無さそうなので、その点は逆にありがたいかもです。
気になる方は一度おためしあれ!
コメント