離乳食初期は10倍粥からスタート・・・・って結構めんどい。
ホーチミンのインスタントお粥が便利!
スーパーにはお粥コーナーが
こんにちは、りっつです。
日本のスーパーでのインスタントコーナーいえば、ラーメン含む麺類がメインかなってイメージ。
ホーチミンの場合も同じく麺類コーナーがどどーーん。
ただしフォーですがね。
ホーチミンはインスタントのお粥もかなり種類豊富で、こんな感じ。
日本のお粥「ご飯+梅干し」って、風邪の時に食べるイメージ。
胃腸を休める・・・みたいな。
ホーチミンのはまた違って、具沢山雑炊に近いかなー。
一番近いのは中華粥。
ゴマ油が効いててめっちゃ美味しいのよねー。
朝ごはんや夜食に最適!
種類豊富で楽しい♪
お粥といえどもあなどれぬ!
Nest IQ 9,100ドン(約45円)
これは燕の巣入り。
燕の巣ってIQアップにいいのかしら??
子ども用らしく、親の期待値上がるお粥だわ。
YenViet 9,100ドン(約45円)
これはサナギタケ入りらしく、サナギタケ=冬虫夏草??
健康に良さそうな香りがぷんぷん。
高級食材はお粥になると、一気にお手頃価格になるから手を出しやすい♪
Ca:魚
Ga:鶏
Thit Bam:ひき肉
のお粥がなんかがメジャーかしら。
離乳食としてこれを購入
Gau Do 3,000ドン(約15円)
Ga(鶏)のお粥です。
50gと少量なので手のひらより一回り大きいくらいのサイズ。
それにしても15円とめっちゃ安い!
あらゆるインスタントお粥の中で最安値の種類がこれ!
中身はこんな感じ
袋を開けると乾燥したお米がそのまま入っているので、開ける際飛び散らないように注意!
乾燥米と一緒に、鶏の出汁パウダーとオイルが。
米に鶏の出汁?の匂いがめっちゃついていますが、米自体にはなんにも味がついてないのでご安心。
米を乾燥させただけで、パン粉っぽい感じですかね。
これは↑↑お値段がお値段なので(なんせ15円)、具のたぐいは一切なしとシンプル。
お高いお粥(といっても50円くらい)は、ちゃんと具も入っていたりしてちょっと豪華なんですが、私は離乳食として使うので、これで十分なのよね。
この味付けパウダーと油は、大変申し訳ございませんが、ポイポイしております・・・。
すいません・・・・・・・
お粥の戻し方
離乳食の進み具合や、赤ちゃんの食の好みで戻し方は変わりそうですが・・・。
離乳食初期はアレルギーなどあるのでお水やお湯がベターですね。
アレルギー確認しながら、豆乳、牛乳、トマトジュース、ヨーグルト・・・・とどんどん試していくもあり。
水分系ならなんでも戻せるからめっちゃ便利。
赤ちゃんに液体を与えるのは口元汚れるし案外面倒なのよー。
ってことで片栗粉みたいにとろみ付けとしても利用可能。
冷たいヨーグルトでも、時間を少しおいたらちゃんとふやけてくれるから、あっためたり冷ましたりって手間いらず!
我が家は空いてる容器に中身だけ詰め込んで保管。
これで4袋分くらいかな。
私は毎日・毎食のように使うので、入れ替えたほうが断然使いやすい。
日系スーパーに行けば使いやすいお粥なんか売ってるやろうけど、いちいちいくのも・・・ってのと、やっぱりコストや手軽さを考えると、乾燥米は便利!!
気になる方はぜひぜひお試しをーーー
離乳食として使わなくても、ちょっと食欲ないときなどの、自分や家族用にも食べたらいいんで、常備しておいて損はないかなと♪
スーパー・コンビニ、どこでも売っていますし、お高いのにすると、ちゃんと「具」が入っていて、豪華ですよ!
コメント