離乳食作り・・・・ほんっとに面倒ですよね・・・。
ベビーフード様様です。
スーパーのベビーコーナー
こんにちは、りっつです。
離乳食、作っていますか?
わたくし全く作ってません!!
野菜を柔らかく茹でてブレンダーかけて・・・・
お粥さんを作って・・・・
なーんて面倒なことは考えただけでス・ト・レ・ス。
「全然苦痛じゃな」「離乳食作りが好き」って方はいいんですけどね。
特に離乳食の初期は、アレルギーのチェックをする必要があるので、「大人用の料理を、最初に取り分ける」みたいなこともできず。
そして量も少量。
私はもっぱらスーパー頼み!!
以前はフルーツピューレの記事を書きました。
こういったものをどんどん活用中♪
粉末ベビーフード「Cerelac(セリラック)」
200g入り 54,600ドン(約270円)
世界のNestle!
ほんとどこの国に行ってもありますねー。
こちらから販売されている粉末ベビーフード「Cerelac(セリラック)」。
我が家はこちらを愛用中です。
ベトナム語で表記されていますが、これ、ベトナム語が分からなくてもイラストでだいたい理解できそう。
このシリーズはいくつかあって・・・
左が離乳食初期の6か月からOK。
イラストから察するに、お米やフルーツがメインですね。
離乳食が進んでくるとお肉やお魚も仲間入り。
右は8か月からOK。
現在使っているものはこれ
現在はこちらの6か月からのものを愛用中。
Rau Xanh:緑の野菜
Bi do:カボチャ
らしいです。(頑張って検索ってみた結果です)
ちなみに中身の半分はお米です。
イラストの横にウリというか特徴が記載。
きちんと選び抜いた麦
1日の50%の鉄分配合
18種類のビタミン入り
と、大変身体に良さそう。
まぁ、正しい訳ではないかもですが、まぁご愛敬。
作り方は溶かすだけ
作り方は箱の側面をご覧あれ。
水150mlに50gのベビーフードを溶かして混ぜるだけ!
超簡単。
といっても、いきなりこの量を食べないと思います。
離乳食って初期はほんとにちょっとだけだし、食べ残したらそのままゴミ箱行きに。
なので、少量からスタートしたほうが良さそう。
初期は1日一食でちょっぴりだし。
パウダーは、緑野菜がはいってるせいか、少しグリーンがかってます。
人参らしきつぶつぶも発見。
パウダーに水を入れて混ぜると、こんな感じです。
お好みのかたさになるまで水を入れましょう。
我が家は普段は、適当な量の粉末ベビーフードに、ヨーグルト、豆乳、フルーツピューレなどを入れて、まぜまぜ。
もう全部まぜ!
もちろん、それぞれにアレルギーがないことを確認した上です。
タッパーも1個で済むし、赤ちゃんのうちはまだ味覚がそれほど発達してないそうなので・・・。
手抜きじゃなく手間抜き
離乳食の後期になると、食べられるものや固さもだいぶ変わってきますが、初期が一番面倒。
栄養面も考えると、手っ取り早くこういうものに頼った方が、ストレスがないかも・・・。
正直、離乳食をあげるってだけでも結構ストレス。
椅子座らせて、口拭いたり、水飲ませたり・・・。
母乳だけ与えてるほうがよっぼどラクチン。
なので、もう離乳食は最大限に手を抜いて、少しでもストレス軽減♪
海外のベビーフードは、ちょっと不安、安心できないってママさん。
ホーチミンには、日本の粉末ベビーフードやレトルトもあるので、日本から大量に持ってこなくても案外大丈夫な感じです。
気になる方は一度ベビーコーナーをチェック♪
コメント